Method

【一読で】読み手が理解できる文章作成

Pocket

私はこれまで、文章を書く時、ポイントを上手に伝えられていると思っていました。

正直、上手にポイントを述べるには、

「なるべく文章を短く区切っておけばいい」というような考えであったのです。

しかし、その考え方では、伝わる文章が書けていません。

伝わる文章には、しっかり文章作成の原則が守られているのです。

じゃあ、その原則というものは一体何なんだ?という悩みと、

文章作成に時間をかけてしまうことに頭を抱えていました。

「どうやって書けばいいんだよ!」

「あー、時間無駄にした〜」

そんな負の感情を抱くことは、多々ありました。

そんな状態でもあったため、

ある時から、文章に関する勉強をもっとしなくては!という強い思いを持ち始めました。

既知から未知

文章で書く上で、意識することは、これです。

文章は、既知から未知で書く」ということです。

この既知から未知という使い方を実践するだけで、

書き手や読み手の負担を減らす効果を感じられ、ぐっと文章が分かりやすくなります。

決して、巧みな技術でないため、

誰でも実践すれば有効的に使えることに驚きました。

3つの効果

既知から未知とは、前の文の後半情報を、次の文頭に使うことです。

次の文頭に使うことで、次々に文章がつながっていくイメージです。

なぜ、既知から未知を使うことが良いのかと言うと、

3つの効果が期待できるからです。

  • 文章が容易に理解できるようになる。
  • 論理的に構成できる
  • 文章が速く書ける

これらの効果を順に説明していきます。

文章が容易に理解できる

既知から未知で文章を構成していけば、

前後の文の接続が非常に良いため、理解しやすくなります。

すでに聞いた文章(既知)が文頭にあると、何の話であるか情報処理が容易になります。

また、次に何の話が来るか予測しやすくなるメリットがあるのです。

論理的に構成できる

既知から未知を使えば、

「急に話が方向転換してしまう」ということがまずなくなります。

A→B BC CD DE E→F

のような説明になるため、文章が論理的になります。

文章の結びつきが良くなります。

前の既知情報を次の文の文頭に書くことを繰り返せばいいのです。

文章が速く書ける

2つの説明からわかるように、

既知から未知を使うことで、文章が速く書けるようになります。

文章が速く書けるとは、考える時間を減らすことで実現できますよね。

最初の文さえ書き出せてしまえば、

続く文は、既知情報から述べていくため、自然と書く内容が決まります。

書く内容が自動的に決まることで、文章がスラスラ書けてしまうということです。

文章は速く書ける

前回紹介した”世界一ラクにスラスラ書ける文章講座”の本で学んだことでも、

十分すぎるほど文章力が向上しました。

ぜひ、見ていない方は、ご覧ください!

その上で、この既知から未知を実践するだけで、

文章作成がさらに速くなったと感じています。

文章を速く書けるようになるには、様々な方法がありますが、

既知から未知は、非常に使いやすく、便利な文章の書き方だと個人的には、強く感じました。

読み手ファースト

文章から多くの情報を取得する中で、

これからは、分かりやすい文章がより求められます。

その時に有効的なのが、この”既知から未知”の考え方です。

既知から未知で考えることを言い換えるとすると、

読み手のことをいかに考えられているかということです。

あらゆる文章が、読み手のことを考えたものになっていれば、

文章を読むことが好きになる人がより増えてくる。

そんなことも考えられるのではないでしょうか。

自分自身も、どんな人が見ても、分かりやすく感じれる文章を目指して、

これから文章作成に励んでいきたいと思います。

以上、”【一読で】読み手が理解できる文章作成”でした!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

また、次回お会いしましょう〜

Pocket